2017/3/23放送『ハナタカ優越館』で紹介された美味しい野菜の見分け方&料理テク![adsence]
美味しい野菜の見分け方
アスパラガス
穂先がしっかり閉じているものを選ぶ!
切り口のみずみずしさは関係ない。
キャベツ
ずっしりと重いものを選ぶ!
重いほうが身が詰まっていて、甘みや旨みが凝縮されている。
レタス
ふんわりと軽いものを選ぶ!
重いレタスは成長しすぎていて、葉が硬く苦味がある。
トマト
トマトの下部(葉の付いていないほう)に見える水の通る管がくっきりしているものを選ぶ!
この線がくっきりしているほど甘いトマトの証拠。
ジャガイモ
芽がたくさんあるものを選ぶ!
特に芽がでる直前のものは、でんぷんの糖化作用で甘味が増す。
[adsence]
野菜料理の新常識!
ニンジン
ニンジンの皮はむいちゃダメ!
ニンジンの皮はすでに剥かれた状態で出荷されているため剥く必要はない。
普段向いている皮だと思っている部分は、内鞘細胞というベータカロテンなど多くの栄養が含まれている。
なので軽く洗ってそのまま使える!
ブロッコリー
ブロッコリーの茎
ブロッコリーの茎は普段食べているモサモサした部分より栄養がたっぷり入っている。
茎の外側は硬いので、細切りにしてきんぴらのごぼうの代わりとして使える!
茎の内側は柔らかいので、千切りにして生のままコールスローなどに使える!
ブロッコリーの茹で汁
ブロッコリーには健康維持や改善に役立つ200種類以上のフィトケミカルが含まれている。
また旨み成分である、グルタミン酸の量が昆布の出汁より大量に含まれている。
そのためみそ汁などの出汁として使える。
ブロッコリーの茹で汁みそ汁
ブロッコリーの茹で汁を使ったみそ汁はら昆布の出汁を使ったみそ汁より香りがふくよかで、料理上手の人が作ったみそ汁のようになる!
ピーマン
ピーマンの肉詰め
ピーマンの種や綿は取ってはいけない!
種や綿にも栄養が豊富に含まれている。
また、ピーマンの苦味は種や綿でなく薄皮に多い。
薄皮を取りたい場合は、軽く焼き氷水につけて冷やすと簡単に取れる。
種や綿はそのままで、薄皮だけ取ると、まろやかなピーマンの肉詰めができる!
青菜の保存方法
ポリ袋に入れて息を吹きかけて袋を閉める。
二酸化炭素を入れることで、青菜が冬眠した状態になり、劣化を防ぐことができる。
[adsence]
コメントを残す